デジタル・AI深堀りセミナー

福井県 福井市 西木田2-8-1 福井商工会議所ビル 
地下コンベンションホール

デジタル技術の進化により、ビジネス環境は急速に変化しています。特に、人工知能(AI)の技術は加速度的に進歩し、対話型AI「ChatGPT」をはじめとした生成AI※が注目を集めています。この生成AIは、中小企業の経営にかかる生産性向上やDX推進の可能性も秘めています。本セミナーでは、中小企業におけるDXの必要性を整理した上で、話題の生成AIについて理解を深め、経営へ積極的に活用する際の留意点などを解説します。 ※生成AI:コンテンツの生成ができるAIのこと

登壇者

大川 真史

大川 真史

ウイングアーク1st株式会社

エヴァンジェリスト

ウイングアーク1st株式会社 データの時間 主筆 IT企業を経て三菱総合研究所に約12年在籍し2018年から現職。専門はデジタル化による産業・企業構造転換、中小企業のデジタル化。オウンドメディア「データのじかん」での調査研究・情報発信が主な業務。社外活動として、東京商工会議所ものづくり専門家WG座長、(一社)エッジプラットフォームコンソーシアム理事、特許庁I-OPEN専門家、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 中堅中小AG副主査などを兼務。官公庁・自治体・経済団体等での講演、新聞・雑誌の寄稿多数。直近の出版物は「アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド」(大川真史編、技術評論社)

内容

(1)デジタル技術の進展とDXの必要性 (2)話題の対話型AI『Chat GPT』をどのように活用すべきか (3)「ChatGPT」との上手な付き合い方と活用の留意点

対象

経営者、デジタル推進担当の方など *参加無料

開催概要

参加申込期間

開催日程

(開催終了しました)

(開場 

会場

福井県 福井市 西木田2-8-1 福井商工会議所ビル 

地下コンベンションホール

アクセス方法

JR福井駅から車・タクシーで約3分、徒歩で約15分、バスで約3分、電車約5分

備考

立体駐車場がございます。 詳細は下記URLからご確認ください。 http://www.fcci.or.jp/fbil/parking/index.php

参加の申込

以下の申し込みフォームから登録を完了してください。
※ 30分以内に申し込みが行われなかった場合、再読み込みが必要です。

※ 所属先企業や携帯キャリアドメインの利用でドメイン指定受信等の指定がある場合、本申込案内メールが届かない場合があります。
あらかじめ「@seminar-manager.com」からの受信許可をお願いします。
選択してください

個人情報の取り扱いについて、こちらに同意し申し込む。

開催終了しました